中学受験カウンセラー 野田英男です。
※非公式ながら「英男」に改名しました。
私たちは「SDGsに取り組んでいます」
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210613/12/doctor2017/46/36/p/o0640045214956692800.png)
また「週刊ダイヤモンド」4月24日号に掲載されました。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210417/21/doctor2017/5d/9b/j/o0375049914927916968.jpg)
https://amzn.to/3x6C6YC
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210704/22/doctor2017/79/bc/j/o0397053814967403831.jpg)
私の記事が「中学受験ガイド 2022」読売新聞社に掲載されました。
https://amzn.to/3xuB3l3
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20200913/01/doctor2017/db/1d/p/o0162007014818580895.png)
![](https://xn--hjux2h.jp/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/c945078841aa1b4550fb6020dc08dfbd.png)
中学受験カウンセラー野田英夫の記事は、
ダイヤモンド・オンラインでも好評連載中です。
本気で志望校に合格させたいなら!
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210823/01/doctor2017/c2/f4/p/o0412020714990602674.png)
いつもお読みいただきましてありがとうございます。
中学受験カウンセラー野田英男です。
本氣で志望校に合格させたいなら
志望校の「過去問」を徹底的にやること!
これに勝る必勝法はありません。
入試まであと5ヶ月の受験生だったら、
すぐに「過去問」をやってください。
![](https://xn--hjux2h.jp/wp-content/uploads/2021/08/塾長ブログ8月23日6.png)
塾からは「まだ過去問はやらないでください!」
そう言われている方も多いことでしょう。
でも、それを鵜吞みにしたら間に合わなくなりますよ。
塾の言うとおりにして、
「もっと早くやっておいたら・・・」と、
例年、後悔する受験生が後を絶ちません。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210307/20/doctor2017/a9/03/j/o1092100814906919481.jpg)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210823/02/doctor2017/f4/44/j/o0640042714990607851.jpg)
もしまだ「過去問」やっていないなら、すぐに始めてください。
これでも遅すぎるくらいです。
特に、大学付属校の学校説明会では、
「うちの過去問を徹底的にやってきてください」
こう言っています。
それだけ「過去問」をやって入試に臨むことは重要ということ。
それも「徹底的に」です。
では、「徹底的に」とは、
どうやってやればいいのか?
よく入試問題というのは、
「学校からのメッセージである」と言われます。
はい、その通りですね。
この「学校からのメッセージ」とは、
「こんな生徒に入学してほしい」という意味です。
だから入試問題を、
ただ解くだけでなく、
「メッセージの意図」を読み取って解答してほしい。
なぜこの出題がされているのか?
「出題の意図」も考えてほしい。
ただ解くだけでなく、
学校からのメッセージを受け取ってほしいのです。
それが「徹底的に」という意味ですね。
例えば、
国語の文章題の出題で、
「同世代を主人公とした物語文」が多く出題されるのはどうしてでしょうか?
これは「人の感情が、特に心の痛み」がわかる子であるかどうかを判断するため。
つまり、「人の気持ちに寄り添える子」に入学してほしいというメッセージですね。
また、
社会でも、国語でも、理科でも、
環境や差別、気候変動などの出題がされていたら、
それは自分の身のまわりのことに関心があるかどうか、
他人事でなく、自分事として考えられる、
「問題意識を持った生徒に入学してほしい」、というメッセージですね。
これ以外にも、
徹底的に「過去問」を解いておく、
このメリットは計り知れません。
・出題傾向を知る
・出題に慣れる
・出題量から時間配分を考える
・解答する順番を考える
・問題との相性を確かめる
・合格最低点が取れるかどうか
・合格可能性を判定する
などなど、
「過去問」をやっておくメリットは多い。
やらない理由は見当たりません。
「彼を知り己を知れば百戦殆からず。
彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。
彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆し」
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210823/03/doctor2017/a6/29/p/o0257017814990609765.png)
「孫子の兵法」にもあります。
志望校の入試問題(過去問)を知らずして、戦えないということ。
入試に置き換えると、
このようになります。
「過去問をやって自分の学力も満たしていれば入試で合格する可能性が高まる。
過去問はやらないが自分の学力は満たしていれば合格する可能性は半々である。
過去問もやらず自分の学力も満たしていないなら必ず不合格になるだろう。」
どうですか?
過去問やること重要さ伝わりましたか。
次に、「逆算思考」という言葉を聞いたことがありますか?
「逆算思考」とは、
現状から目標(合格)を見るのではなく、
「目標(合格)から現状を見ること」により、
「目標達成(合格)するために何をやるべきか」、
「この先、どのように勉強を進めていけばいいのか」
これを逆算して考える方法である。合格から逆算して、何をどう勉強していけばいいかが見えてくるわけです。
この逆算思考で勉強すれば、「遠回り」することがなくなります。
やらなくていいことがわかり、やるべきことが明確になります。
「過去問をやる」ということは、
この「逆算思考で勉強する」ということです。
本氣で志望校に合格させたいなら
志望校の「過去問」を徹底的にやること!
これに勝る必勝法はありません。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20210822/21/doctor2017/09/07/j/o0640042714990505049.jpg)
私、野田英男の「使命」は、
「かかわるお子様たちとその家族を笑顔にすること!」
※使命とは、天から与えられた自分の任務、自分の命の使い方。
―――――――――――――――――――――
過去の事実はけっして変えられないが、
過去の解釈はいくらでも変えられる。
過去の事実に縛られると、
未来の可能性を縛ってしまうことになる。
未来の解釈をするのはあなた次第である。
野田 英男
―――――――――――――――――――――
「中学受験と幸せの答え」をさがしていきましょう。
私はこれからも思っていることを本音で書いていきます。
塾業界で蔓延している非常識を明らかにしていきます。
皆さんに少しでも早く目を覚ましてもらうために!
「中学受験と幸せの答え」をさがしていきましょう。
では、また!
もし、受験のことでお困りのことがありましたら、
中学受験カウンセラーが直接に、
カウンセリング(無料)を実施します。
早稲田・慶應付属の中学受験なら、日本一の合格率80%の専門塾、早慶ネクシアにお任せください。xn--hjux2h.jp
皆さんの受験を応援します。
お気軽にご連絡ください。
また、コメント、メッセージも
頂けると執筆の励みになります。
contact@altair-waseda-keio.jp
■書籍
野田 英夫 最新刊
『中学受験大学付属校合格バイブル』https://www.amazon.co.jp/dp/4478110921/
望月 裕一
『早稲田・慶應中学の社会 偏差値40台からの大逆転合格法』 https://www.amazon.co.jp/dp/4753934721
■ダイヤモンドオンライン
![](https://xn--hjux2h.jp/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/c945078841aa1b4550fb6020dc08dfbd.png)
■早慶ネクシア:https://xn--hjux2h.jp/
■早慶ゼロワン:https://chugaku-juken.co.jp/
■りんご塾四ツ谷校:https://sansuolympic.com/school/%e5%9b%9b%e3%83%84%e8%b0%b7%e6%a0%a1/
■Facebook:https://www.facebook.com/sokeiishin/