早稲田中学校2018

入試分析

早稲田中学校
2018年度

早稲田中学校(統一合判偏差値 第1回:73/第2回:74)
2018年度入試情報
第1回 入試日2/1 性別:男子

定員 出願者 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率
200名 843名 4.21倍 737名 242名 3.05倍
第2回 入試日2/3 性別:男子
定員 出願者 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率
100名 1,419名 14.19倍 980名 254名 3.86倍
過去5年間の実質倍率
第1回 性別:男子
2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度
3.05倍 2.91倍 3.00倍 3.09倍 2.70倍
第2回 性別:男子
2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度
3.86倍 3.84倍 4.01倍 4.45倍 3.30倍
2018年度入試では、第1回・第2回の倍率は共に昨年予想した通り、上昇しました。2019年度入試も、過去5年間の実質倍率から推測すると、第1回・第2回はさらに上昇すると思われます。早稲田中学校は、早稲田系中学校の中でも特に進学校としての色合いが強く、毎年、東京大学・一橋大学などの難関国立大や医学部に多数の合格者を輩出しています。そのため、人気は非常に高くなっています。また、入試の難易度は、各教科、基本から応用レベルまで幅広く出題されています。ですから、基本的な内容も疎かにせず、広い範囲に対応できる実力を身につける必要があります。早稲田中学校合格へのカギは、幅広い知識を身につけることと、苦手単元をつくらないことであると言えます。

国語

大問数2題・小問数16題と、例年通りの問題数が出題されました。問題の形式も、記号選択問題、書き抜きの問題、記述問題(30字~50字程度)と早稲田中学校の定番と言える問題構成でした。また、設問の難易度も易しい問題から高難度のものまで幅広く出題されています。


今年度の記述問題は、やや難易度を上げてきました。文章の内容を、自分の言葉で説明する問題で苦戦した受験生が多くいたのではないでしょうか。早稲田特有の記述対策をしてきた受験生と、それをしていなかった受験生とで、点差がついた入試でした。反対に、記号問題は易しいものばかりでしたので、間違えた場合は致命傷になります。基礎をしっかりと固める学習に加え、難易度の高い記述練習が必要です。

算数

制限時間50分・配点60点・大問5題・小問15題と、ほぼ例年通りの出題でした。以下に設問ごとの難易度をまとめました。Aは一般的な基本問題、Bは標準問題、Cは応用問題となっています。今年は、最初から算数のセンスが問われた問題でスタートし、前半に時間をかけ過ぎ、後半の大問で、思ったように時間を使えず、解ける問題を落としてしまった、というタイムコントロールに苦労した受験生が多かったようです。


〔1〕の3題は基本的な解法が身についていると必ず正解できる問題なので、全問正解を目指したい問題です。まず(1)は規則を発見できれば効率的に解けますが、実際にひっ算の計算を丁寧に書いて正解した生徒の方が多かったようです。普段からひっ算を含め、途中式を整理して書く習慣をつけていると、難無く正解できたと思われます。(2)(3)は問題文を正確に読み、整理していけば正解できる問題でした。〔2〕の図形の小問集合では(1)は面積の基本問題なので、解くのに時間はかかりませんが、(2)の図形の移動や(3)の立体図形の問題は、一見易しそうに思えますが少し難解な問題。図形の場面ごとの変化が正しくイメージでき、移動や相似の基礎知識を使って丁寧に考えていく問題でした。〔3〕以降は応用レベルの大問が続きます。 〔3〕は最近出題されなかった、しかし、基礎を学習する際に、中学受験用テキストに必ず掲載されているボールの落下の応用問題です。割合の考え方を使って、与えられた条件を整理していくと正解できる問題です。6年生前半までの単元学習で、発展問題までは解けるように準備しておくとよいでしょう。

〔4〕は通過算の問題です。オーソドックスな通過算の問題に「連結部分」という要素が加わり、いつもと問題の解き方が変わるかもしれないと、動揺した生徒がいたかもしれません。特殊算の考えがプラスされた出題です。知識が定着できていれば、動揺することなく取り組めたと思います。図を書いて通過のイメージを設問ごとに整理して解いていけば正解下手取り付けます。本校の「速さ」に関する出題率はかなり高くなっています。早い段階で、基本的な解き方をマスターし、少し問題文の長い標準問題に数多くあたり、練習しておくと効果的です。〔5〕は平面図形の求積問題。対角線を折り目として折られた移動の作図が(2)の①の問題でしたが、これはイメージできれば簡単に解ける内容なので、取りこぼさないで得点すべき問題です。(3)は難問。時間をかけてじっくりと、過去問や類題で練習しておくとよいでしょう。 早稲田中学校攻略には図形問題の攻略が必須です。早い段階で基礎知識を使いこなせるようにし、相似や図形の性質、グラフの読み取りが混ざったハイレベルの複合問題に挑戦し、センスを磨くことです。また、今年のように過去の問題をリメイクしたような問題にも要注意です。単元にこだわらず、過去10年分は遡って研究や対策を行うとより一層効果的です。

社会

大問数3題・小問数40題と例年通りです。以下に設問ごとの難易度をまとめました。Aは一般的な基本問題、Bは標準問題、Cは応用問題をそれぞれ示します。早稲田中学校合格のためには、AとBの問題は確実に正解しておかなければなりません。


〔1〕は日本三大うどんから秋田県・群馬県・香川県の国土・気候に関する問題が出題されました。全体的に基本問題・標準問題が多いので、大半の受験生は高得点が取れたのではないかと思われます。その中でも、問2⑵では、からっ風の典型的な気圧配置を答えさせる問題が、問10では、小豆島と東京の日の入り時刻の差を計算して答えさせる問題は、社会の知識だけではなく、理科の知識も要求されます。理科が苦手な場合は、日頃から練習をしておく必要があります。

〔2〕は日本の歴史上の戦いや政変に関する問題が出題されました。例年は歴史の総合問題が大問の中心でしたが、昨年度からテーマ史による出題に変更してきました。今年度は、戦乱・戦争史を中心としたテーマ史でした。問題の難易度も地理と同様、基本から標準レベルですが、中には「筑紫国造磐井(つくしくにのみやつこいわい)の乱」や「承平(じょうへい)・天慶(てんぎょう)の乱」・「コシャマインの戦い」など、高校の日本史レベルの問題が出題されていますが、設問の内容を見ると、基本から標準レベルの問題ですので、さほど難しくはありません。〔3〕は日本国憲法と基本的人権に関する問題が出題されました。日本国憲法と基本的人権は、公民分野で最初に学習する単元ですので、苦手な場合は早期に復習しておく必要があります。 以上のことから、早稲田中学校の合格へのカギは、地理(グラフ・統計資料の読み取りも含む)・歴史・公民(時事問題も含む)を満遍なく対策をすることです。また、早稲田中学校の入試問題は、漢字で習ったものは必ず漢字指定で書かせる問題が多いです。普段の学習から、漢字で書く癖を身につけておきましょう。加えて、設問を細部まで読み解く力(例えば、ふさわしくないものや誤っているものを答えるのか、正しいものをすべて答えるのかなど)も見極めながら正確に処理する判断力を養う訓練を普段の学習から取り組むことをお勧めします。

理科

2019年度入試分析

大問数は4、解答箇所は25と例年通りの出題でした。物理・化学・生物・地学の各分野から1題ずつ出題されている点も変わりありませんでした。いずれの問題も受験勉強の中で見たことのある典型的な問題ですが、化学分野と物理分野は複雑な計算こそありませんでしたが、神経を集中してじっくり考えなければ解けない問題が後半部にかなりありました。解答形式は記号選択が中心ですが、15字以下の記述などもありました。以下に設問ごとの難易度をまとめました。Aは一般的な基本問題、Bは標準問題、Cは応用問題をそれぞれ示します。


大問〔1〕はてんびんの問題でした。設問の後半は格子状のてんびんで、左右方向のつり合いだけでなく、上下方向のつり合いも考えなければならない点に気づくこと、最後の設問は試行錯誤で解答を見つけ出すことが必要でした。

大問〔2〕は食物連鎖の基本問題ですが、仕組みをよく理解していることと外来生物についての知識があることが試されました。大問〔3〕は物質の区別の典型的な問題パターンですが、特に後半部は「2種類が溶けた」「1種類が沈殿した」などの言葉に注意し、落ち着いてていねいに考えなければ正解は難しかったかもしれません。大問〔4〕は昼夜と季節での風の吹き方についての基本問題です。ただし、15字以内の記述は練習が必要です。 早稲田中学校の入試問題は実験観察を基にした問題が多く出されます。この学校の問題に対応するためには、日頃から、「なぜ」そうなるのかを考える習慣をつけて置くことと、この種の問題を多く練習して、考え方や解き方に習熟することが必要です。合否は、じっくり解くべき問題をどの程度正解できるかにかかっていますから、基本問題は迅速かつ正確に解き進め、時間を確保する必要があります。
タイトルとURLをコピーしました