入試分析
慶應義塾中等部
2018年度
慶應義塾中等部(統一合判偏差値 男子:74/女子:76)
2018年度入試情報
1次試験 国・算・社・理
入試日2/3 性別:男子
定員 | 出願者 | 志願倍率 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
---|---|---|---|---|---|
140名 | 1016名 | 7.26倍 | 883名 | 357名 | 2.47倍 |
定員 | 出願者 | 志願倍率 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
---|---|---|---|---|---|
50名 | 492名 | 9.84倍 | 385名 | 132名 | 2.92倍 |
入試日2/5 性別:男子
定員 | 出願者 | 志願倍率 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
---|---|---|---|---|---|
140名 | 1次合格者 | ― | 260名 | 153名 | 1.67倍 |
定員 | 出願者 | 志願倍率 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
---|---|---|---|---|---|
50名 | 1次合格者 | ― | 126名 | 59名 | 2.14倍 |
性別:男子
2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 |
---|---|---|---|---|
2.47倍 | 2.09倍 | 2.20倍 | 2.04倍 | 1.94倍 |
2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 |
---|---|---|---|---|
2.92倍 | 2.75倍 | 2.39倍 | 2.54倍 | 2.31倍 |
国語
大問数は例年通り5題、小問数は35題と例年通りのボリュームです。問題の構成は、小説文(約3400字)、随筆文(約2900字)、説明文(約370字)、知識(熟語、漢字の筆順)、漢字の書き取りの順です。例年同様に、記号選択問題が中心ですが、出題傾向として変化した点がありました。それは、記述問題と書き抜きの問題がそれぞれ一題ずつ出題されたことです。記述問題と書き抜き問題が同時に出題された年度は、今年度が初めてです。来年以降もこの傾向が続く可能性が高いため、記述と書き抜きの練習も欠かせません。
また、知識問題も『側近』『成長株』『直談判』 など、語彙力が試される問題が出題されていますので、語彙の強化も必須です。
また、知識問題も『側近』『成長株』『直談判』 など、語彙力が試される問題が出題されていますので、語彙の強化も必須です。
算数
制限時間45分・配点100点・大問7題・小問20題と、ほぼ例年通りの出題でした。以下に設問ごとの難易度をまとめました。Aは一般的な基本問題、Bは標準問題、Cは応用問題となっています。今年は易しい問題と時間がかかる複雑な問題が混在していたので、タイムコントロールが難しかったようです。
まず【1】から【3】はオーソドックスな基本問題で、合格点を勝ち取るには全問正解が必至です。 まず【1】、【2】の8題は基本的な問題です。時間をかけずに全問正解が合格の前提条件です。 【3】の図形の小問は工夫が必要な問題ばかりですが、毎年、出題のパターンが決まっているので、類題演習でしっかり対策をしておくと、全問正解できる問題です。 【4】は速さとグラフの基本問題。 【5】は場合のパターン整理と、処理能力が試される問題です。丁寧に整理していくと、解ける問題です。 【6】は数年前によく入試問題で出題されていた数の性質の基本問題です。単元学習を行った際に、類題を解いた経験があると思います。 【7】は規則性の問題です。時間が足りなくなって、得点できなかった受験生が多かったようですが、じっくり取り組むと、正解に辿り着ける問題でした。 今年の一問は【6】数の性質の問題です。(1)(2)ともに、時間をかけずに処理してほしい問題です。
應義義塾中等部の攻略のカギは問題処理能力と、タイムコントロールです。それには全範囲の基礎レベルから標準レベルの問題を一定時間で解けるように繰り返し練習することです。その際にランダムに出題されている問題を、毎日時間を決めて演習を行うとよいでしょう。また、ここ何年かは数の性質や場合の数、条件整理といった数のセンスを問う問題がよく出題されているので、基本レベルから少々難しい発展レベルの問題に挑戦し、解き方のパターンを身につけるトレーニングを行うとよいでしょう。
まず【1】から【3】はオーソドックスな基本問題で、合格点を勝ち取るには全問正解が必至です。 まず【1】、【2】の8題は基本的な問題です。時間をかけずに全問正解が合格の前提条件です。 【3】の図形の小問は工夫が必要な問題ばかりですが、毎年、出題のパターンが決まっているので、類題演習でしっかり対策をしておくと、全問正解できる問題です。 【4】は速さとグラフの基本問題。 【5】は場合のパターン整理と、処理能力が試される問題です。丁寧に整理していくと、解ける問題です。 【6】は数年前によく入試問題で出題されていた数の性質の基本問題です。単元学習を行った際に、類題を解いた経験があると思います。 【7】は規則性の問題です。時間が足りなくなって、得点できなかった受験生が多かったようですが、じっくり取り組むと、正解に辿り着ける問題でした。 今年の一問は【6】数の性質の問題です。(1)(2)ともに、時間をかけずに処理してほしい問題です。
應義義塾中等部の攻略のカギは問題処理能力と、タイムコントロールです。それには全範囲の基礎レベルから標準レベルの問題を一定時間で解けるように繰り返し練習することです。その際にランダムに出題されている問題を、毎日時間を決めて演習を行うとよいでしょう。また、ここ何年かは数の性質や場合の数、条件整理といった数のセンスを問う問題がよく出題されているので、基本レベルから少々難しい発展レベルの問題に挑戦し、解き方のパターンを身につけるトレーニングを行うとよいでしょう。
社会
大問数は7題と昨年度よりも1題多いですが、小問数40題は例年通りです。以下に設問ごとの難易度をまとめました。Aは一般的な基本問題、Bは標準問題、Cは応用問題をそれぞれ示します。慶應中等部合格のためには、AとBの問題は確実に正解しておかなければなりません。
今年度の社会は、問題傾向をガラリと変えてきました。変更点は、次の2点です。①例年出題されている「生活知識に関する問題」が出題されなかったこと。②【7】で条件作文が出題されたことです。特に、【7】の条件作文は、例年の地理・歴史・公民+αの問題(生活知識に関する問題)に代わる新たな「慶應中等部らしい社会の問題」となるのではないでしょうか。 次に、大問毎の問題を見てみましょう。 【1】では、日本の国宝に関する問題が出題されました。どの問題も、テキストや資料集で必ず目にしますし、文化史の単元で必ず習う内容ですので、確実に正解しておけなければなりません。 【2】では、歴史史料(ここでは、日本が結んだ条約内容)を題材にした問題が出題されました。この問題では、ヒントとなるキーワードを見つける事が出来れば取れますので、さほど難しくはありません。 【3】では、日本の旧国名・地名を答えさせる問題が出題されました。ここ10年間、慶應義塾中等部の社会では、旧国名を題材にした問題が出題されていますので、普段の学習から対策をしておく必要があります。問題の難易度も基本から標準レベルですので、設問の前後をしっかりと読めば確実に取れる問題です。 【4】では、公民分野の正誤問題が出題されました。正誤問題は、慶應中等部のみならず、他の慶應附属中学校でも出題されますので、しっかりと対策をしておきましょう。どの問題も必ず設問の前後にヒントとなるワードが書かれていますので、設問を細部まで読み取る力が必要です。普段の学習から意識して問題に取り組んでいる受験生にとっては、有利だったと思います。 【5】では、用語の穴埋め問題が出題されました。この問題も【3】と同様、基本から標準レベルの内容ですので、確実に正解しておかなければなりません。 【6】では、神戸市の地形に関する問題が出題されました。特に、問2の地図の中から該当する場所を答えさせる問題は6年ぶりに、問3の地図から読み取れる事を答えさせる問題は14年ぶりにそれぞれ出題されました。どの問題も標準レベルの問題ですが、大手進学塾ではあまりこのような問題を授業では扱いません。ですから、多くの受験生は【6】に多くの時間を費やしたのではないでしょうか。 最後の【7】は、「携帯電話・スマートフォンの学校への持ち込みを許可する上で、どのような問題点があるのか?」を記述させる条件作文が出題されました。条件作文は、慶應義塾湘南藤沢中等部の国語で毎年出題はされていますので、慶應湘南藤沢を併願で受験された方は、対策しやすかったと思います。【6】と同様、この問題を初見で見た時に、多くの受験生は残り時間から逆算して、どのくらいの時間を費やせるのかを考えて解いたのではないでしょうか。また、この問題は最後に「解答欄の枠内おさまる程度で述べなさい。解答する時には、解答欄からはみ出さないように気をつけましょう。」という決まりがあります。これは、文章を要約する力が試されますし、字の大きさ・字の丁寧さを見る上で非常に良い問題です。
以上のことから、慶應中等部の合格へのカギは、どの分野においても満遍なく対策をすること。そして、今年度は出題されませんでしたが、実際に「日常生活に関する問題」を体験することです。また、日常生活は机上の勉強で身につくものではありません。塾のテキストに頼った勉強方法では合格点を稼ぐことは出来ないといえるでしょう。ご家庭内で日本の風習や習慣をお子様に教えてあげることに加えて、専門の対策ができる個別指導での学習が必要であると思われます。
今年度の社会は、問題傾向をガラリと変えてきました。変更点は、次の2点です。①例年出題されている「生活知識に関する問題」が出題されなかったこと。②【7】で条件作文が出題されたことです。特に、【7】の条件作文は、例年の地理・歴史・公民+αの問題(生活知識に関する問題)に代わる新たな「慶應中等部らしい社会の問題」となるのではないでしょうか。 次に、大問毎の問題を見てみましょう。 【1】では、日本の国宝に関する問題が出題されました。どの問題も、テキストや資料集で必ず目にしますし、文化史の単元で必ず習う内容ですので、確実に正解しておけなければなりません。 【2】では、歴史史料(ここでは、日本が結んだ条約内容)を題材にした問題が出題されました。この問題では、ヒントとなるキーワードを見つける事が出来れば取れますので、さほど難しくはありません。 【3】では、日本の旧国名・地名を答えさせる問題が出題されました。ここ10年間、慶應義塾中等部の社会では、旧国名を題材にした問題が出題されていますので、普段の学習から対策をしておく必要があります。問題の難易度も基本から標準レベルですので、設問の前後をしっかりと読めば確実に取れる問題です。 【4】では、公民分野の正誤問題が出題されました。正誤問題は、慶應中等部のみならず、他の慶應附属中学校でも出題されますので、しっかりと対策をしておきましょう。どの問題も必ず設問の前後にヒントとなるワードが書かれていますので、設問を細部まで読み取る力が必要です。普段の学習から意識して問題に取り組んでいる受験生にとっては、有利だったと思います。 【5】では、用語の穴埋め問題が出題されました。この問題も【3】と同様、基本から標準レベルの内容ですので、確実に正解しておかなければなりません。 【6】では、神戸市の地形に関する問題が出題されました。特に、問2の地図の中から該当する場所を答えさせる問題は6年ぶりに、問3の地図から読み取れる事を答えさせる問題は14年ぶりにそれぞれ出題されました。どの問題も標準レベルの問題ですが、大手進学塾ではあまりこのような問題を授業では扱いません。ですから、多くの受験生は【6】に多くの時間を費やしたのではないでしょうか。 最後の【7】は、「携帯電話・スマートフォンの学校への持ち込みを許可する上で、どのような問題点があるのか?」を記述させる条件作文が出題されました。条件作文は、慶應義塾湘南藤沢中等部の国語で毎年出題はされていますので、慶應湘南藤沢を併願で受験された方は、対策しやすかったと思います。【6】と同様、この問題を初見で見た時に、多くの受験生は残り時間から逆算して、どのくらいの時間を費やせるのかを考えて解いたのではないでしょうか。また、この問題は最後に「解答欄の枠内おさまる程度で述べなさい。解答する時には、解答欄からはみ出さないように気をつけましょう。」という決まりがあります。これは、文章を要約する力が試されますし、字の大きさ・字の丁寧さを見る上で非常に良い問題です。
以上のことから、慶應中等部の合格へのカギは、どの分野においても満遍なく対策をすること。そして、今年度は出題されませんでしたが、実際に「日常生活に関する問題」を体験することです。また、日常生活は机上の勉強で身につくものではありません。塾のテキストに頼った勉強方法では合格点を稼ぐことは出来ないといえるでしょう。ご家庭内で日本の風習や習慣をお子様に教えてあげることに加えて、専門の対策ができる個別指導での学習が必要であると思われます。
理科
大問数は5題。小問数は21で、解答箇所は30。例年とほぼ変わりませんでした。出題内容で、まず目につくのは生物関連の独特な問題です。対策を十分に行ったかどうかで大きく点差が開いたと思います。それ以外は、基本問題が中心で、「ミスなく、素早く、確実に」解くことができたかの高得点の戦いとなりました。以下に設問ごとの難易度をまとめました。Aは一般的な基本問題、Bは標準問題、Cは応用問題をそれぞれ示します。
【1】は「月の満ち欠け」。後半の設問2題は、正確に判断することが必要でした。満月から満月までが約29日であることこそ考える必要があり、単なる知識の丸暗記では対応できません。 【2】は「ろうそくの燃焼」。基本的な知識で十分対処できます。 【3】は「てんびん」の実験。浮力と密度を絡めた問題ですが、基本的な計算問題を反復して練習していた受験生は得点できていたはずです。 【4】は「昆虫のからだのつくり」。生徒と先生の対話を読み取れればさほど迷うことはなかったと思います。 【5】は「植物の分類」。この問題のような身近な生物は慶應義塾中等部の入試問題で幾度となく出題されていますので、特徴の一つと言えるでしょう。ここでは、野菜の主に食べる部分をA,B,Cの3つに分けることが問われています。
この学校に合格するためには正確さとスピードが要求されます。問題全体を見渡しても難易度の高い問題はありません。しかし、身の回りの科学や現象に関連した「慶應らしい」問題への対応が必要となってきます。合格を確実にするためにはその対策が不可欠です。
【1】は「月の満ち欠け」。後半の設問2題は、正確に判断することが必要でした。満月から満月までが約29日であることこそ考える必要があり、単なる知識の丸暗記では対応できません。 【2】は「ろうそくの燃焼」。基本的な知識で十分対処できます。 【3】は「てんびん」の実験。浮力と密度を絡めた問題ですが、基本的な計算問題を反復して練習していた受験生は得点できていたはずです。 【4】は「昆虫のからだのつくり」。生徒と先生の対話を読み取れればさほど迷うことはなかったと思います。 【5】は「植物の分類」。この問題のような身近な生物は慶應義塾中等部の入試問題で幾度となく出題されていますので、特徴の一つと言えるでしょう。ここでは、野菜の主に食べる部分をA,B,Cの3つに分けることが問われています。
この学校に合格するためには正確さとスピードが要求されます。問題全体を見渡しても難易度の高い問題はありません。しかし、身の回りの科学や現象に関連した「慶應らしい」問題への対応が必要となってきます。合格を確実にするためにはその対策が不可欠です。
体育実技
- 体育実技は着替え時からスタート ※運動着や運動靴に着替える時は、袋を持参するとよい。
- 体育実技はグループ別に実施(4人1組)
※着替え時、先生は服をしっかりとたたんでいるかを見ている。
実技内容
- 縄跳び(後ろ跳び・二重跳び)
※先生が「やめ」というまで、跳び続ける。 - 短距離走
※先生がタイムを計測する。 - ドリブルサッカー(8の字ドリブル)
※詳細は、図をご参照下さい。
面接試験
- 保護者同伴面接のみ(面接官は4人)
質問内容
≪受験生への質問≫- 受験番号と名前
- 中等部を志望した理由
- 展覧会に来た回数と印象に残っていること
- 受験が終わったら何をしたいか?
- お父さんとお母様に点数をつけてください。
- 今日のお子様の様子は、普段と比べてどうか?(父のみ)
- お子様のしつけや教育について(父のみ)
- お子様の長所と短所について(母のみ)
- お子様を中等部に入学させたら、何をさせたいか?(父のみ)
- 中学受験を始めた理由(父のみ)
- お子様は友達からどんな評価を受けているか?