中学受験カウンセラー 野田英夫です。
中学受験カウンセラー野田英夫の記事は、
ダイヤモンド・オンラインでも好評連載中です。
■中学受験で大学付属校を志望の皆さんへ
ここでいう「大学付属校」について定義しておきましょう。
まず中学受験で入学できる学校に限定します。
中学から入学できない、
例えば、早稲田大学本庄高等学院や
中央大学杉並高等学校などの学校は除きます。
次に、学校名に大学名を冠していること。
例えば、
明治大学付属明治中学校、
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部、
法政大学中学校、など。
また、「~大学」とまで言わなくても、
立教池袋中学校、成城学園中学校、
獨協埼玉中学校など
「大学」が名称に入っていなくても大学付属校とします。
さらに、大学名を冠してなくても、
香蘭女学校中等科のように
立教大学の系属校になっている場合は大学付属校とします。
しかし、白百合学園中学校は大学付属校とはいえません。進学校です。
系列の白百合女子大に進学するのは数%しかいないので。
同様に、武蔵中学校などもそうですね。
系列の武蔵大学に進学するのはやはり数%しかいませんから。
つまり、
ここでいう大学付属校とは、
中学受験する家庭がふつうに「大学付属校」と呼んでいる学校
これらを「大学付属校」と定義します。
というのも、
このように言っておかないと、
細かいことにチャチャをいれてくる輩がいるから。
例えば、慶應義塾では付属校とは呼ばず一貫教育校と呼んでいる。だから大学付属校ではないんだ、とか。
こんなくだらないことをいうヒマな輩がいるから
言っておかないといけないんですよ。
さて、
全部ではないですが、
列挙しておきます。
それも首都圏だけで。
早稲田大学高等学院中学部、早稲田実業学校中等部、早稲田中学校、早稲田佐賀中学校、慶應義塾普通部、慶應義塾中等部、慶應義塾湘南藤沢中等部、学習院中等科、学習院女子中等科、明治大学付属明治中学校、明治大学付属中野中学校、明治大学付属中野八王子中学校、青山学院中等部、青山学院横浜英和中学高等学校、青山学院大学系属浦和ルーテル学院中学校、立教池袋中学校、立教新座中学校、立教女学院中学校、香蘭女学校中等部、中央大学附属中学校、中央大学附属横浜中学校、法政大学中学校、法政大学第二中学校、東邦大学付属東邦中学校、成城学園中学校、成蹊中学校、明治学院中学校、東洋大学京北中学校、東海大学付属浦安高等学校中等部、東海大学付属高輪台高等学校中等部、獨協埼玉中学校、芝浦工業大学附属中学高等学校・・・
その他まだまだあります。
■大学付属校にいくと可能性を狭めてしまうのか?
中学受験では、
いま大学付属校人気となっている。
理由は、
大学入試改革や大学入学定員の厳格化の不安などさまざま。
確かに、いま大学受験は難しくなっている。
有名難関大学に合格するのは困難を極めている。
世間をにぎわしたあの日大でも文系・理系問わず入るのは難しい。
だから、比較的入りやすい中学受験で大学付属校を選択する。
この傾向には意味があると思う。
保護者は正しい選択をしている。
しかし、
大学付属校は「エスカレーター」と揶揄される傾向がいまも存在する。
特に、SAPIXや四谷大塚、早稲田アカデミー、日能研などの進学塾では、
いまもこの表現を多用しているようだ。
エスカレーターという言葉には、
「自動的に大学に行ける、勉強しないバカでも・・・」
という意味が含まれる。
大学付属校には「大学受験」がない。
大学受験がないから「勉強しない」、
そして勉強しないから「バカになる」という解釈なのだろう。
でも、果たしてそうであろうか?
さらに、
いまではこれをいう人は少なくなったが、
「大学付属校にいくと子どもの可能性を狭めてしまう・・・」
先に挙げた進学塾では、
いまでも生徒や保護者に対して、
「可能性を狭めてしまう・・・」と説明しているそうだ。
では、その可能性とは何を言っているのか?
もしかして大学受験のことか?
もっと高い大学に入れる可能性を閉ざしてしまうということか?
例えば、
大学付属校の東洋大学京北中学校を志望している家庭に、
「中学で東洋大学に決めてしまわなくても、
進学校なら6年後に国公立や早慶だって狙えますよ!」
「だから、子どもの可能性を狭めないためにも進学校を受験しましょう」
こういうことか?
もしそういうことなら発想がくだらない!
視野が狭いし、度量が小さい。
それこそ子どもの将来をみていない。
10年前ならギリギリ通用するかもしれないが、
学歴社会がすでに終わったいま、
大学を例に挙げて、
「子どもの可能性」なんてクチにしてほしくない。
あなたたちは「大学付属校」の価値がわかっていないと言いたい。
■大学入試改革のそもそもの目的とは?
大学入試改革の柱となる「大学入学共通テスト」だが、
記述式問題の導入、思考力・判断力・表現力を測る問題の出題が
注目されている。
では、なぜこのような出題に改変しなければならなかったのか?
それは、
大学入試が、
暗記中心で知識偏重の入試だったことへの反省からである。
これまでの大学入試では、
限界が来ていると判断したためである。
確かに、
過去の日本においては、
暗記中心で知識偏重の大学入試により
一定の成果を上げてきたことは否めない。
大学受験で長時間の勉強を自分に強いることにより、
学力と耐性の強化につながることは確かに認める。
しかし、それが「使える能力の向上」に
つながっていたかは甚だ疑問である。
繰り返すが、
日本はすでに学歴社会ではない。
大学卒業という学歴は必要不可欠ではあるが、
それを武器にして飯が食える時代ではないのだ。
日本の人口減少数は年間100万人である。
全体の1%が1年で減少している。
高校を卒業する6年後は6%減り、
さらに大学を卒業する10年後には10%、
日本の人口1000万人が減っているのだ。
これが何を意味するのか?
学歴にしがみついていても絶対に飯は食えない。
だから、「使える能力」を身につける。
「生きる力」である。
「使える能力を身につけた人だけが生き残る」ということだ。
■大学付属校では何を学ばせているのか?
大学付属校では、
基本的に「大学受験対策」に縛られない教育が実践されている。
基本5教科については当然のこととして、
探求型学習、アクティブラーニング、国際教育など、
社会で通用するための学びが盛んに行われている。
また、大学付属校には大学という強い保護者がいる。
だから学校運営に必要な資金に余裕がある。
環境や設備も充実している。
都心にあっても敷地が広く、校舎も広々としている。
人工芝にしているグラウンドも多く、整備が行き届いている。
理科実験室の備品の充実、IT環境も整っている。
そして、
中学・高校生が大学の施設を利用できたり、
大学の授業を受講して単位を取得できるものもある。
なかには大学生と一緒に資格試験の勉強をする者もいる。
このように、
中学・高校の6年間を、
大学受験に縛られることがなく、
「自分がやりたいことができる環境」が大学付属校にはある。
自分の将来を見据えた行動を選択することができる。
私の教え子には、
「将棋に人生を捧げたいといって中学から奨励会に」
「水泳選手としてパリ五輪を目指している」など
多くの教え子たちが大学付属校に進学して、
自分のやりたいことを精一杯やっている。
しかし、
「中学受験の勉強に疲れたから、
もうこの先、勉強はしたくない・・・」
こんな発想で、
大学付属校に入学してしまうと6年間が無為なものになってしまうだろう。
しかし、
みんながみんな、やりたいことが決まっているわけではないだろう。
だから、まだやりたいことが見つかっていなくてもいいと思う。
大学付属校に入学してから、
自分のやりたいことを見つけたらいいと思う。
大学付属校には、
将来ずっとつきあっていける仲間がいる。
やりたいことが見つけられる環境もあるのだから。
自分のやりたい、なりたいがみつかることと思う。
【後編に続く】
「中学受験と幸せの答え」をさがしていきましょう。
私はこれからも思っていることを本音で書いていきます。
塾業界で蔓延している非常識を明らかにしていきます。
皆さんに少しでも早く目を覚ましてもらうために!
では、また!
もし、受験のことでお困りのことがありましたら、
中学受験カウンセラーが直接に、
カウンセリング(無料)を実施します。
お申し込みフォーム早稲田・慶應付属の中学受験なら、日本一の合格率80%の専門塾、Nexiaにお任せください。xn--hjux2h.jp
皆さんの受験を応援します。
お気軽にご連絡ください。
また、コメント、メッセージも
頂けると執筆の励みになります。
contact@altair-waseda-keio.jp
■書籍
野田 英夫 最新刊
『中学受験大学付属校合格バイブル』https://www.amazon.co.jp/dp/4478110921/
望月 裕一
『早稲田・慶應中学の社会 偏差値40台からの大逆転合格法』 https://www.amazon.co.jp/dp/4753934721
■ダイヤモンドオンライン
■Nexia:https://xn--hjux2h.jp/
■早慶ゼロワン:https://chugaku-juken.co.jp/
■りんご塾四ツ谷校:https://sansuolympic.com/school/%e5%9b%9b%e3%83%84%e8%b0%b7%e6%a0%a1/
■Facebook:https://www.facebook.com/sokeiishin/