いつもお読みいただきましてありがとうございます。
中学受験カウンセラー野田英夫(のだひでお)です。
「どうしてウチの子、
成績が上がらないのでしょうか?」
中学受験される親御さんが抱える一番の悩みかもしれません。
今回は、
「成績を上げる仕組み」について説明していきます。
成績を上げるには、
次の「3ステップ」が必要となります。
まずこれを抑えてください。
どんな生徒であっても、
この「3ステップ」は必須となります。
「理解」して、
次に「定着」させて、
次に「得点力」にしていく。
「理解」せずに、
いきなり「定着」はありませんし、
いきなり「得点力」になることもありません。
必ずこの段階を踏まなければなりません。
また、「理解」・「定着」・「得点力」には、
それぞれ「レベル」が存在します。
例えば、「理解」のレベルですが、
「しっかり理解できた」という高いレベルもあれば、
「なんとなく理解した」という低レベルでの「理解」もあります。
それではステップ1「理解」から説明します。
「理解」とは、「わかる」ということ。
主に、授業によって先生の解説を聞いて、
これまで知らなかったことが知ることになり、
わからなかったことがわかったという状態になること。
なお、これは「インプット」の作業となります。

しかし、「理解」したから、
できるわけではありませんよね。
例えば、自転車に乗ること。
自転車の乗り方は知っていても、
乗れるようになるためには練習しなければなりません。
練習することで、乗り方が「自分のもの」になる。
つまり、「定着」するのです。

では、
次にステップ2「定着」について説明します。
「定着」とは、「自分のものにする」こと。
授業で理解したことを「自分のものにする」こと。
主に、家庭学習や自習室にて、
授業で理解した内容について、
ノートの復習をして自分で授業を再現する。
こうやって授業を再現することで、
理解を深める(理解レベルを上げる)ことにつながります。

そして、次に同じ内容の問題を解答していきます。
授業で解いた例題から、
さらに基本問題をやり、さらに応用問題をやり、さらに発展問題へ、
定着のレベルを上げていきます。
必ずしもすべての問題をやる必要はなく、できる範囲で構いません。
このように知識を自分のものにしていく(定着)のレベルを上げていくのです。
理解はインプットの作業でしたが、定着は「アウトプット」の作業となります。
最後に3ステップ「得点力」について説明します。
「得点力」とは、「レベルを上げていく作業」といえます。
繰り返し問題を解く演習をしていくことで
「得点力」のレベルを上げていくことになります。
なお、これも「インプット」の作業となります。

自転車の例でも言えることですが、
乗り方が自分のもの(定着)になって、
乗れるようになったとしても
上手く乗れるようになったわけではありません。
だから、上手く乗れるように繰り返し練習することで上達をしていくわけです。
最初は易しい問題が解けるようになった。
でも5問に1問は間違えることがある。
だから、練習問題を繰り返すことで1問も間違えなくなった。
これで「得点力」は向上しています。
さらに、練習を繰り返すことで難しい問題も解けるようになった。
でもやはり5問に1問は間違えることがある。
だから、練習を繰り返すことで難しい問題でも1問も間違えないようになった。
これでさらに「得点力」は向上しています。
このように正答率を上げることも「得点力」の向上ですし、
さらに、早く解くようにすることも「得点力」の向上となります。
これが「成績を上げる仕組み」です。
「理解」➡「定着」➡「得点力」
ご理解いただけましたでしょうか。
もっと詳しい話が聞きたい方は、
中学受験カウンセラー野田英夫までメールください。
では、また!
YaHoo!ニュースに取り上げられました。
医師を目指す親子が中学受験でやりがちな2つの誤解
難関進学校と大学付属校「併願の落とし穴」

医学部進学を目指せ!偏差値が低くても1年で大学付属校に合格する勉強法
【医学部進学のための「中学受験」】

中学受験時の偏差値30台…それでも医師を目指せる「医学部3.0」ルートとは?
【医学部進学のための「中学受験」】

『医学部にはエスカレーターでのぼりなさい』
偏差値40から浪人せずに医者になる方法(講談社)

大学受験しない医学部受験!?
そんな方法あるの?
小学生から中学生までの医学部受験
この方法、お子様が「中学生までなら」まだ間に合います!
「子どもに医者になってもらいたい」とお考えの方へ
お読みいただきたい一冊になっています。
私、野田英夫の「使命」は、
「かかわる子どもたちとその家族を笑顔にすること!」
※使命とは、天から与えられた自分の任務、自分の命の使い方。
―――――――――――――――――――――
過去の事実はけっして変えられないが、
過去の解釈はいくらでも変えられる。
過去の事実に縛られると、
未来の可能性を縛ってしまうことになる。
未来の解釈をするのはあなた次第である。
野田 英夫
―――――――――――――――――――――
「中学受験と幸せの答え」をさがしていきましょう。
私はこれからも思っていることを本音で書いていきます。
塾業界で蔓延している非常識を明らかにしていきます。
皆さんに少しでも早く目を覚ましてもらうために!
「中学受験と幸せの答え」をさがしていきましょう。
もし、受験のことでお困りのことがありましたら、
中学受験カウンセラーが直接に、
カウンセリング(無料)を実施します。
早稲田・慶應中学受験なら早慶維新塾 早慶維新塾 (xn--hjux2h.jp)
皆さんの受験を応援します。
お気軽にご連絡ください。
また、コメント、メッセージも
頂けると執筆の励みになります。
contact@altair-waseda-keio.jp
私たちは「SDGsに取り組んでいます」

また「週刊ダイヤモンド」4月24日号に掲載されました。

https://amzn.to/3x6C6YC

私の記事が「中学受験ガイド 2022」読売新聞社に掲載されました。
https://amzn.to/3xuB3l3


中学受験カウンセラー野田英夫の記事は、ダイヤモンド・オンラインでも好評連載中です。
■書籍
野田 英夫
最新刊 2022年10月6日発売
『医学部にはエスカレーターでのぼりなさい』
偏差値40から浪人せずに医者になる方法(講談社)https://amzn.asia/d/bakXyrt
『中学受験大学付属校合格バイブル』https://www.amazon.co.jp/dp/4478110921/
望月 裕一
『早稲田・慶應中学の社会 偏差値40台からの大逆転合格法』 https://www.amazon.co.jp/dp/4753934721
■ダイヤモンドオンライン

■早慶維新塾:https://xn--hjux2h.jp/
■早慶ゼロワン:早慶ゼロワン | 早慶付属中学校や付属中の受験を得意とする塾です。 (altair-waseda-keio.jp)
■りんご塾四ツ谷校:https://sansuolympic.com/school/%e5%9b%9b%e3%83%84%e8%b0%b7%e6%a0%a1/
■Dr.Aiss(ドクターアイズ) / 付属大学医学部への合格をめざす専門塾 (doctor-aiss.jp):
■Facebook:https://www.facebook.com/sokeiishin/