03-6384-2050
春期講習対策特訓
早慶維新塾
春期講習対策特訓
開講期間:3/26(金)~4/7(水)
この春、弱点を克服してライバル達に差をつけよう!
早慶維新塾の春期講習対策特訓では、今までの学習内容の復習や補強を行う時間になります。
新学年を最高の形でスタートするためにも、春は基礎固めの大切な時です。
苦手単元を早い段階で対策をすることで、しっかりとした知識の定着が図れます。
この春期講習対策特訓でさらなるステップアップを図ります!
生徒の皆様は通常授業にプラスして、お子様の苦手な単元を中心に弱点克服・得点力向上を図ってください。
なお、各講習対策特訓への参加は必修とさせていただいております。
初めて早慶維新塾の春期講習をご受講される方もご安心ください。
お子様の学習状況や志望校にあわせて、担当ドクターより授業数をご提示させていただきます。
早慶維新塾の春期講習はココが違う!!
比較1 授業形態の違い
大手進学塾の1クラスあたりの生徒数は20名を超えています。
授業に追い付いて来れる生徒のみを対象に授業を進めます。
授業について来れない生徒を相手にすると授業のスケジュールが崩れ優秀な生徒はその塾を退塾してしまうからです。
授業について来れない生徒には関連の個別指導塾を進めてきます。
早慶維新塾は1対1の完全個別指導です。
先生は、お子さまのためだけに授業をします。
お子さまの成績を把握することは当然として、カリキュラム進度・定着度も考えて授業を進めます。
また、性格を理解し、志望校に合わせた一番効果的な指導を実施します。
20名以上の
集団指導
1対1
の個別指導
比較2 保護者の負担の違い
大手進学塾では、「保護者のがんばりが受験の成否を分けます」というセリフに象徴されるように、保護者に責任転嫁をしています。
なかには保護者自らが授業のフォローを要求している塾も存在します。
早慶維新塾では、「保護者は子供の応援団」という考えです。
保護者が勉強に関わると子どもを混乱させ親子ゲンカに発展するなど、子どもが息抜きできない環境になってしまいます。
早慶維新塾では独自のメソッドで学習状況を把握し管理していきます。
学習管理はプロである我々におまかせください。
お子様のためにも、保護者様はお子様の応援団になって頂きたいと考えております。
経済的、補習などの
負担が重い
負担が軽い
比較3 授業フォローの違い
授業を行い、宿題を提出させチェックを行う。 ここまでは多くの進学塾でも対応をしています。
大手進学塾の場合、授業についていけない場合、家庭教師などでフォローをしていきます。
早慶ゼロワンは塾ですべて完結します。学習のやりっ放しは絶対にさせません。
各ご家庭の予定に合わせて無理のないスケジューリングを行い、 個々の志望校に合わせた課題を与えます。
お子様一人では難しい最適な学習を行ってもらうため、 講師の目の届く環境で学習をサポートしていきます。
次の授業までの宿題は毎週同じ時間帯で自習スペースを利用させ、行わせていきます。
家庭教師や個別指導で
フォローが必要
フォロー一切不要
塾ですべて完結
2月15日(土)~ 3月25日(木)
【コンセンサスミーティング】
早慶ドクターが、お子様に必要な「授業数・内容」を記載したカリキュラムをご提案させていただきます。
また、ミーティング当日には、各担当ドクターが提案した「授業時間数」を記載した申込書もお渡し致します。
3月11日(水)から順次
【スケジュール表郵送予定】
申込書に記載されていた「授業数」が春期講習対策特訓の学習時間、「カリキュラム」が学習内容となります。
在塾生は春期講習対策特訓と並行して「通常授業」も行われます。
在塾生の春期講習対策特訓のイメージ⇒【通常授業+追加授業】=春期講習対策特訓
料金:1授業 12,980円
授業料の他に別途、教材費2,200円(1教科あたり)をいただきます。
春期講習対策特訓の料金は、3月27日(金)に、4月分月謝と併せてお引き落としとなります。
料金は全て税込です。
春期講習対策特訓は、上記期間限定の授業です。
期間外の日程へ振り替えることは出来ませんので、ご了承下さい。
春期講習対策特訓期間の自習は、授業と同じ90分制になります。
※税込表記
(例)通常授業が9回、春期講習対策特訓が20回の場合
Aさん(小6)
通常授業→毎週火・木・土・日曜日
春期講習対策特訓→20回
通常授業と講習対策特訓前後に自習
※このモデルケースはあくまでも一例です。
※春期講習対策特訓期間中も自習スペースは開放しております。
(自習スペース開放時間 【平日】9:20~21:00/【土・日】9:20~19:00)
通常授業や講習対策特訓の宿題、学校の宿題等にご利用下さい。
※春期講習対策特訓期間中の3月31日はお休みとなります。

3月25日(土)
【申し込み締め切り】
お申込みはFAXまたはMAILにて受け付けております。
申込書をFAXもしくは、受付に直接ご提出ください。
FAX:03-6384-2051